

こんな疑問にお応えします。
- Q なぜ、あの会社は、良質な製品・サービスが開発できるのか?
- Q なぜ、あの会社の製品やサービスは、よく売れるのか?
- Q なぜ、あの会社は、採用がうまく離職率も低いのか?
- Q なぜ、あの会社は、たびたび報道されるのか?
- Q なぜ、あの会社には、資金が集まるのか?
- Q なぜ、あの会社は、ブランドが確立できたのか?

広報PR機能をインストールすれば 全ての疑問が解決します。
広報PRの目的や実務をご存じですか。
言葉としては使っていても、本質を深く知らなければ正しく実践することはできません。
大手・有名企業には必ず広報部があります。大手や有名だから広報しているわけではありません。大手になる前から、 有名になる前から実践し、そして今も変わらず続けているのです。
彼らは情報発信の基本を忠実に行ってきました。「表・裏の情報を見える化して、内外に伝える」ことを続けてきました。
情報発信の基本を実施するために必要なのが広報PR機能です。
選ばれ続ける企業を目指し、人材を育成し、広報PR機能をインストールしましょう。
全245講座、約33時間のeラーニング
「広報人 eラーニング・広報PR講座」は、広報PRの目的や実務を 学ぶために、全245講座(約33時間)で構成するeラーニングです。 「理論・基礎知識編」「組織能力編」は経営層やマネジメント層が 理解を深めるために、「実務能力編」は、実務者に向けた講座です。 さらに詳しく

広報媒体作成のためのオンラインワークショップ
プレスリリースやニュースレター、ファクトブックといった広報媒体には 作り方や使い方の基本型があります。当オンラインワークショップは 1回3〜4時間で、広報媒体の作り方と使い方のスキルを身に付けることができます。 利害関係者やメディアに情報が正しく伝わるように、広報媒体を 正しく作り、正しく使いましょう! さらに詳しく
#2 身に付けたスキルを発揮する!

誰でも、すぐに、NewsRoomを開設できるCMS
当CMSは、WordPressをベースに開発しているので、SNSを使える程度のスキルで簡単にNewsRoomを開設して運営することができます。NewsRoomを情報発信の中心に据えれば、発信、共有、蓄積できるだけでなく、マーケティングやSNS、採用などあらゆる シーンの情報発信で活用することができます。 さらに詳しく
#3 疑問や問題は、即座に解決する!

全ての企業が正しく広報PRに取り組むために
広報PRの実務やNewsRoomの運営で困ったら、すぐに相談してください。広報人では、毎週定期的に誰でも利用できるオンライン相談ルームを開いています。リアルでは相談しにくかった、ちょっとした質問や疑問も早期に解決することで効率よく広報PRに取り組みましょう!
分かりやすい!サブスクリプションのワンプラン
1社3人まで参加可能!
個人・非営利組織は
プログラムの概要
ノウハウを学習する
-
245講座のeラーニング
- 基礎講座の予習・復習や日々の学習に。
-
各種セミナー・交流会
- 専門家や仲間との交流による学習に。
スキルを身に付ける
-
オンラインワークショップ
- 広報媒体の作成の実務訓練。
-
オンライン個別相談
- プランや実務の個別相談。
現場で実践する
-
広報媒体の定期的作成
- 実際に広報媒体を作成する。
-
広報専用ウェブサイトNewsRoomの運営
- 広報媒体を蓄積する。
- 公式情報の共有と発信。
※実務オプションは、別途費用がかかります。(個別見積もり)
ご入会までの流れ

経営層向け無料オリエンテーション
-
広報PRの基本について
- 用語の意味と目的
- 評価方法について
-
現状の情報発信についてのヒアリング
- 情報発信の内容と方法
- 担当者について
-
NewsRoomの基本と運営方法について
- 他社の事例
- 具体的な運営イメージ
-
「広報人倶楽部」プログラム内容について
- オンライン定期面談について
- eラーニング講座について
- 経営者向け勉強会開催について
- その他のプログラムについて
-
ご契約までの流れ
- 契約の流れについて
- 無料期間の説明

担当者向け無料オリエンテーション
-
広報PRの基本について
- 用語の意味と目的
- 評価方法について
-
広報担当者の役割
- 日常業務について
- 必要なノウハウとスキルについて
-
ノウハウとスキルの磨き方
- ノウハウの学び方
- スキルの身に付け方
-
NewsRoomの基本と運営方法について
- 他社の事例
- 具体的な運営イメージ
-
PRプランナー資格について
- PRプランナー資格のご案内
ご入会後の初期プログラム

第1回わが社の「今」を知る
利害関係者を知る
- 各利害関係者のリストを整備(各部署からの情報収集)
- メールアドレスを整備(ニュースルームのメールアラート登録準備)
利害関係者と向き合う
- 各利害関係者とのコミュニケーション現状を把握(「見る・聞く」領域)
-
広報媒体の現状を把握
→ 誰に = 利害関係者
→ どんな情報 = コンテンツは?
→ どういう手段で = 印刷媒体? 電子媒体? インターネット?
→ どんな頻度で = 日刊、週刊、月刊などを発信しているのか?
を把握

第2回わが社の「人格」を決める
経営理念・ビジョンを定める(確認する)
- どんな「人格」(人柄・キャラ)と理解されたい(思われたい)のか?
- 今、どう理解されている(思われている)のか?

第3回 わが社の「魅力」を知る
わが社の「舞台裏」を明らかにする
- 各利害関係者の「舞台裏」情報を収集
- ニュースルームのカテゴリーを決定

第4回 わが社の「魅力」を伝える
PRプランの立案
- 広報PR戦略の立案
- 広報PRの年間活動計画を立案
NewsRoom CMSの機能
メールアラート
メールアドレス登録者に対して新しい記事を投稿した際にメールやLINE(要公式LINE)でお知らせるする機能です。
カテゴリー
記事をカテゴリーで分類できます。プレスリリースや働く人の声など、内容によって分類しましょう。分類した記事は、カテゴリーごとにソートをして一覧表示することができます。
画像・動画アーカイブ
画像や動画をアーカイブでTOP画面や各記事に表示することができます。 必要に応じて、報道関係者などがダウンロードして入手できます。
SNS表示
TwitterとFacebookの画面をTOP画面に表示することができます。 TwitterやFacebookのアカウントを所有していない人も閲覧することができます。